HOME | 視力に関する情報ページ | 外で遊ぶ子どもほど近視になりにくい。

外で遊ぶ子どもほど近視になりにくい。

太陽の光を浴びると近視が防げる

人が太陽の光には、近視進行をおさえる光「バイオレットライト」が含まれていた!

外で過ごす時間が長い子供ほど近視になりにくい。
 

「外で過ごす時間が長い子どもほど近視になりにく」というデータがあることをごぞんじですか?

 オーストラリアのシドニーとシンガポールに住む中華系の6歳と7歳の子どもたちを比較したところ、親の近視の割合はほぼ同じ(少なくとも父親か母親の約70%が近視)だったにもかかわらず、子どもの近視の割合はシンガポール(29.1%)のほうがシドニー(3.3%)よりも8倍以上多いことがわかりました。

 シドニーの子どもたちは1週間に平均14時間外で過ごしていましたが、シンガポールの子どもたちは1週間に平均3時間しか過ごしていませんでした。


 こうした、屋外活動が子どもの近視進行をおさえることは、世界のさまざまな研究チームにより、報告されてきました。
 ところが、屋外活動のなにが近視進行抑制に効いているのかは分かりませんでした。そんな中、2016年12月、慶應義塾大学医学部の研究チームが、太陽光に含まれる「バイオレットライト」が近視の進行をおさえる可能性があることを、世界で初めて発表したのです。

 この研究結果は、権威ある医学雑誌『EBioMedicine』2017年2月号に掲載され、「近視の発症や進行のメカニズム解明、ならびに新しい予防法・治療へ向けた画期的発見」として話題になったのです。

子2つの研究結果により、バイオレットライトの目への近視抑制の効果を確認。

バイオレットライト

 では、近視予防のカギを握るバイオレットライトとは、いったいどういうものでしょうか?

 太陽の光は、人間の目が感知できる光の「可視光」、感知できない「可視光以外」の2つに大きくわけられます。太陽の光はさまざまな波長の集合体で、ガラスでできた三角形の角柱(プリズム)に通すと屈折によって様々な色に分離されます。虹のような赤→橙→黄→緑→青→藍→紫と色が表れます。このうち、紫色の部分がバイオレットライトです。
 バイオレットライトとは、波長360~400nmの紫色の光です。

 慶應義塾大学医学部の研究チームは、このバイオレットライトを浴びることで近視が実際におさえられるかどうかについて、2つの研究を行いました。

 1つは実験近視モデルとしてヒヨコを使用し、バイオレットライトを当てる群と当てない群にわけて研究したところ、バイオレットライトを当てたほうの群で有意に近視進行が抑制されました。

 もう1つはヒトの臨床データを用いたもので、コンタクトレンズで視力矯正をしている13歳~18歳の子どもを対象にした研究です。
 コンタクトレンズには、バイオレットライトを通すものと一部をカットするものがあります。バイオレットライトの一部をカットするコンタクトレンズを装用している子どもの眼軸長の伸びは1年で0.19mmだったのに対し、バイオレットライトを通すレンズを装用している子どもの眼軸長の伸びは、1年で0.14mmでした。
 つまり、バイオレットライトが目により多く入るコンタクトレンズを装用していた子どものほうが眼軸長の伸びが少なく、近視の進行抑制に重要である可能性が示唆されたのです。

子紫外線から守ろうとしすぎたことで、目に良いバイオレットライトまで排除。

 近視の進行をおさえる可能性があるバイオレットライト。太陽光に含まれる光だから、毎日自然に浴びているはず、と思っていませんか? ところが、現代の暮らしには、バイオレットライトが不足しがちな条件がそろっているのです。

 学校、病院など多くの建物の窓には、紫外線を遮断するUVカットガラスが用いられています。また、一般家庭で使われる窓ガラスにも、車にも紫外線を通さないものがあります。こうしたUVカットガラスのほとんどが、波長400nm以下の光を遮断します。そのため、UVカットガラスは、バイオレットライトまでカットしてしまっているのです。

 また、室内の照明に使われるLEDライト、蛍光灯にもバイオレットライトは含まれていないため、多くの人がバイオレットライトを十分に浴びていないのです。

 さらに、怖いことに、一般的なメガネに使用されているレンズは、バイオレットライトを通しません。そうです、メガネ越しに光を浴びても、バイオレットライトは目に十分届きません。「メガネをかけはじめると、近視の進行がはやくなる気がする」と一部でいわれているのは、これが原因ではないかと指摘する研究者もいます。

 コンタクトレンズにも、バイオレットライトを完全に通すものと、一部しか通さないものがあります。

子効果的にバイオレットライトを浴びるためのポイントを紹介。

光を浴びるだけで近視になりにくい。

 
 屋外で過ごす時間が減り、室内でもバイオレットライトがカットされている環境で生活している私たちの暮らし。近視予防の視点からは、バイオレットライトをどう浴びるかが大切です。
 1日2時間を目安に屋外で過ごすことがおすすめです。


 最近の研究では、屋外にいる時間が1日2時間の子どもは、近視になる確率が1日に1時間未満の子どもの4分の1であることがわかっています。

 また、明るさ1,000ルクス以上の光を週11時間以上浴びた子どもは、近視になりにくいことが分かっているのです。

 1,000ルクスは、屋外でなければなかなか達成できません。一般的に屋内では300ルクス程度、窓際でも800ルクス程度。屋外では日陰でも数千ルクスに達します。

 しかし、1日2時間屋外で過ごすのは意外と難しいものです。効果的にバイオレットライトを取り入れるための、4つのポイントを紹介します。

  
①熱中症予防のためにも直射日光は避ける
  バイオレットライトを浴びるためだからといっても、直射日光に当たる必要はありません。光は反射するため、日陰にいてもバイオレットライトを浴びることができます。夏などは、紫外線の浴びすぎを避けるためにも、帽子などを着用し、皮膚に日焼け止めを塗るなど紫外線対策を忘れないようにしましょう。
 
② 曇りの日でもバイオレットライトを浴びれます。
 
 空が暗く感じられる曇りの日だから、外に出ても意味がない、と思いがちですが大丈夫です。曇りの日でもバイオレットライトは届いています。日中はなるべく屋外で活動する時間をとりましょう。
 
③ 子どもを屋外で遊ばせるときは午前中に。
 
 夕方になるとバイオレットライトは減ってしまいます。夕方の赤い光にはバイオレットライトは含まれていません。子どもを外で遊ばせる場合は、バイオレットライトが多く含まれる午前中がよいでしょう。
 
④ UVカットの窓ガラスを採用している場合は窓を開けましょう。
 
 屋外で2時間過ごすことが難しい場合は、できるだけ日中は窓際で過ごすこと。UVカット仕様のガラスを採用しているときは、窓を開けて太陽光を直接取り入れるようにしよう。
 
 もちろん、大人になってもバイオレットライトは必要です。屋外で過ごすことは、運動不足解消にもつながり、健康促進にもなります。 

以上の情報は、メマモル「ME-MAMORU」から引用し、まとめたものです。
http://jins-healthcare.com/memamoru/
メマモル「ME-MAMORU」は、子どもの視力低下を心配する親御さんに向けて、「子どもの目の健康を守る」ための情報を発信しているサイトです。近視研究で注目されている「近視進行抑制とバイオレットライトの関係」を中心にさまざまな情報を提供しています。